--> -->
宇奈月温泉スキー場です。
トロッコ列車の宇奈月駅から徒歩圏内です。
下から見上げる第一リフト。すごいところに乗り場がありますね。
エリア随一の規模を誇る立山山麓スキー場です。
お財布にやさしい4時間券。
着いたときはちょっと晴れてました、このときだけ。
IOXに行こうと思っていたのですが、気温が高そうだったのでより標高の高いたいらに来ました。
午前券2,500円也。ありがたいです。
予報通りであれば、昨日からの積雪が50cmぐらいあったはずです。
ダイナミックコースではみなさん膝パウ
以前夏に通りかかってきになっていた一里野温泉にきました。
天候は生憎のみぞれ。一応雪ではありますが、服に付いたそばから溶けていくので、雨みたいなものです。
まずは下から一枚。
午前券、紙です。
以前夏に通りかかってから気になっていた九頭竜スキー場へ来てみました。
駐車場は目の前です。いいですね。
シニア券、お財布に優しくて、いいですね。
昔お世話になった乗鞍には無くなって欲しくないとの思いで、経営危機の乗鞍に来てみました。今日は正月休み中なので一日券5,500円なり。
早速最初のリフト(のりくら山麓リフト)に乗ります。今は亡き鳥尾根。こういう一本だけ拡張したコースが生き残るのは難しい時代ですね。雫石とかアルツとか。
この日は上に行く夢の平クワッドが整備で10時半まで動きませんでした。動いたら早速上へ。
今時 Trac なんて使っている人はいないと思いますが、歴史的な経緯があって使わざるを得ない人もごく希にいるかもしれません。
そして最新の Trac1.6 を入れると、TracTicketTemplatePlugin が動かなくなります。
チケットのテンプレート機能が無いと内容が統一できないため、代わりに TicketStencilPlugin を入れる事にします。
ただし、素のままだと日本語に対応していないので、ついでに日本語対応も行います。
初めての、番所ヶ原です。
数日前に雪が降ったものの周辺の道路は完全に乾燥路だったのですが、美ヶ原高原道路との分岐以降は完全な圧雪路でした。周囲に雪が無くてもノーマルでは行けません。
券売所、レストラン、トイレが一体となったレストハウス。
軽井沢と名前が付いていますが、軽井沢からは峠を越えた群馬県長野原町。
山の北側にあるためか、国道から4km程のアクセス路も凍結していました。
小さなスキー場ですので、2時間券を買ってゲレンデへ。
奥会津の最奥地、檜枝岐にきました。
かねやまから2時間かけて来たのになんとリフトが動いていません。
と思ったら、お昼時で誰も居ないから動かしていないとのこと(^^;)
函館以来2度目ですが、ローカルスキー場あるあるかもしれませんね。