東伏見と三鷹と武蔵境の中間ほどにある、NTTの技術史料館に行ってきましたが、予想以上に凄かったので記します。
開館は木曜、金曜の13時〜17時のみ、無料です。
入ると受付があり、Androidタブレットで氏名等を入力し入館証を貰うのですが、ネットワークエラーで繋がらない事態に・・・。受付のお姉さんに言うと、「あれ、おかしいですね、通信会社なのに。ははは」とか和やかにあれこれしている間に、何故か復旧しました。WIFI親機の調子が良くないようです。
さて、本題。
アプリ開発でサイドドロワーは必須のコンポーネントですが、NativeScript6で以下のようにプラグインを追加し、XML等を記述しても、実行時にエラーが発生します。
tns plugin add nativescript-ui-sidedrawer
NativeScriptの開発で、Xcodeを12にupdateしたところ、幾つかエラーが出て解決したので、それらをメモします。
前回、virtualmacosx.comを試してみましたが、懲りずに今度はvmosx.comを試してみました。
結論を先に書きます。安価なシェアプランはrootが貰えません。また、レスポンスが遅すぎて、実使用には耐えないレベルです。
より上位のプランでしたらまた違うかもしれませんので、試してみたい方は以下を参考にしてみてください。
NativeScriptはマルチプラットフォーム向け開発環境です。
従って、AndroidとiOS両方のアプリを同時に作成できますが、iOS用アプリのビルドにはMacが必要になります。
昨今はMacの安いクラウドもあり、実機を用意するかどうか迷うところです。
そこで、macincloudの安いプランで、NativeScriptの開発が行えるのか、人柱的に試してみました。
最近古いPCにCentOS7を入れて、バックアップ開発用として使い始めました。Apache+MySQLがサクサクすぎてスーパー快適です。
それはそうと、やはりPCで音楽を聞きながら作業したいもの。
というわけでLinuxで動く音楽プレイヤー「Audacious」導入メモです。
$ sudo yum install audacious
Laravel6.xでduskのテストを実行しようとしたら「Facebook\WebDriver\Exception\SessionNotCreatedException: session not created: Chrome version must be between 70 and 73」というエラーが出たので対処した。
Windows上でApache+PHP7.3のopensslとcurlを動かしたときに少しはまったのでメモです。
extension=curl extension=openssl
こちらの記事では、Windows上でPHP7.3をfast-cgiで動かしていました。
今回は、php5.6をfast-cgiで動かします。
NTS版を入れました。これは、TS版だとphp-cgi.exeが安定してくれないためです。私の環境固有かもしれません。
以下のページから、古いPHPバイナリをダウンロードしてインストールします。
https://windows.php.net/downloads/releases/archives/
冬型の気圧配置になった翌日、珍しく尾瀬岩鞍にも積もったっぽかったのでかぐらでなくこちらに来てみました。
高速は沼田まではチェーン規制なし。沼田を降りるとシャーベットでした。
ゲレンデは30cmぐらいは積もってるでしょうか。気温も低く期待できます。