雪がもっさり降ってそうな五竜行ってきました。
行き方は悩んだんですが、朝早く出られたのと、上信越道がチェーン規制だったので中央道から。
都内を5時過ぎに出て、問題の大月JCTは6時ごろ。
日曜の早朝ということもあり、特に混雑はありませんでした。
下の20号も行列はしていたものの流れはスムーズでした。
中央道をひた走り、豊科ICに近づくのですが標識がありません。
すると以下の垂れ幕が・・・。

名前変わったんですね、知らなかった。。
五竜到着は9時過ぎ。まだ駐車場は半分ぐらいの入りでした。
早速ゴンドラで上がるも、視界不良。
このために入手したBIG STIX。
既にパウダーは結構食われていてボコボコでしたが、それなりに活躍してくれました。
整地も普通のスキーの感覚で滑れます。
この板についてはまた別途詳細にレポートしようと思います。
パラダイスコースをリフト上から見ると全面こんな感じでもっさもさ。
ゲレンデの端じゃないところでも、ストックが70cmぐらい普通に埋まります。
昼頃一旦下山。
下山コースは開いていないので、ゴンドラで降ります。
このときのゴンドラが・・・たばこ臭い!

乗ってしまうと逃げられないので、本当に勘弁して欲しいです。
って言ってもそんなモラルがあったらこんなところで吸わないですよね・・・。
下山コースは閉鎖ですが、とおみゲレンデは営業中。
綺麗に整地してあるコースはここだけなので(笑)、賑わってました。
午後は47側へ。
午後から降りがいっそう激しくなります。
途中のリフト下の金網はマシュマロのよう。
昨日今日とゴンゴン降り続いて、完全に真っ白です。
麓までのコースは閉鎖中。
雪の降りのすごさが分かりますね。
夕方15時、滑り終わって車に帰ると、昼に一旦除雪したのにこのありさまでした。
帰りは上信越道のチェーン規制も取れたようなので、関越から帰宅。
途中254でヘンなものを見つけました。

「はり紙禁止」という貼り紙(笑)。
安曇野IC初見でしたか。県民からすると、豊科ICより安曇野ICの方がしっくりきます。ナビ等の表示で悩む人も多いようです。
ICは、「安曇野ICからチェーン規制」とあったので、知らない所からだから豊科より北だな、と思ってたらそれがそれでした(笑)。地元は反対しなかったのかなと思ったのですが、地元の方が名前変わったのですね。