三国峠を越えた辺りから天候は雨。
山は完全にガスっています。
今日のリフト券は「おだまき」。
人の名前かと思いましたが、花の名前みたいですね。
http://yasashi.info/o_00001.htm
かぐら駐車場も普通に雨。本降りです。でも寒い。
上に上がると、ゴンドラ山麓までは雨でしたが山頂では雪。
リフトで山頂に上がると、雨でウェアに付いていた水滴も氷になっていました。
辺り一面冬景色。
GWも過ぎたというのに、さすがに賑わっています。
風も強く、午前中はひたすら吹雪。
ところが一転して、昼頃から一瞬晴れ間がでるようになります。
新雪の積雪は2cmぐらいでしょうか。その部分はフカフカです。

でも人が滑るところは、下地のザラメと混じって、ちょっと柔らかいザラメ状態でした。
田代方面はもうCloseしていますが、まだまで行けそうでした。ちょっと勿体ない。
夕方になると、木の枝はこんな感じに。珍しい霧氷です。

雲も徐々に減ってきて、晴れる時間も増えてきました。爽快です。
山の緑と残雪の対比が面白いです。
最後のリフトに乗った後、あとはもう降りるだけなので山頂でじっくり霧氷を観察してみました。
近くで見るとこんな感じ。一方向にのみ氷が成長しています。
見づらいのフラッシュ焚いてみました。
枝を包み込んでいるわけではないので、手で簡単に取れます。
中には気泡が。
下山を始めて、ゴンドラ山頂駅付近で振り返るといつものように一面のコブ。
ゴンドラコースも雪はまだ十分あります。
新緑の中を気持ちよく滑れます。
ゴンドラ乗り場からみつまたへ上るリフトは例によって大混雑。20分待ちぐらいでした。
横の斜面を登る若者も多数居ました。
振り返るとすぐ横には動いていないリフト。
これも動かしてくれればいいのに。。。
でもこれが動いても、この後のロープウェイの輸送能力が決まっているから意味無いですね。
どこで待つかの違いです。
みつまたの下山コースは雪を盛って廊下を作ってありました。
このままでは5末までは持たないでしょうね。
もしかしたら来週末あたりからバスかもしれません。
来週もう一回行くと思います。
息子がかぐらでのバス移動を体験したことが無いそうなので、一度バスを体験したら今シーズン終了の予定。
課題のコブは、(いつもこの時期に同じ事を言っているような気がしますが)少しだけコツを掴んだように思います。
(そして夏の間に忘れてしまうのもいつものこと)