今回は、水戸以北が無料になった常磐道で東北方面へスキーに行くテストです。
まずは水戸まで6号でしたみち。
途中、綺麗な円錐形の樹がありました。これ、剪定してるんでしょうかね。
しかし7時に出発したのに、10:30になっても一向に水戸に着けません。
6号はバイパスも殆ど無く、4号や17号のような快適したみちクルージングは無理なようです。
仕方なく水戸ICの約30km手前の千代田石岡ICから高速に乗りました。
この後の道のりも長く、猪苗代磐梯高原ICを降りたのは13時前。
高速はチェーン規制無しでした。降りたR115も路面は湿潤。
しかしR459に入るとほぼ凍結路。余裕が無くて写真はありませんが、ほぼブラックアイスでした。
スキー場に着いてみると、駐車場は無料。
車もそれなりに沢山駐まっています。
ゲレンデも若者がたくさん。
雪も意外にちゃんと付いてます。
積雪は新雪部分で50cmぐらいでしょうか。

時々薄日が差し、寒いながらも楽しく滑ることができました。




ちなみにグランデコ、4時間券よりもさらに短い、チョイ券というのがありました。
13:30以降に買える券だそうです。
値段も4時間券よりチョイ安いだけでしたが・・。
今だけかもしれませんが、優待券も付いてました。
でも1日券を買うためには、泊まりじゃないと無理だなあ。
滑り終わってみると、子供の板のビンディングがこんな事に・・・。
これ、そもそも一本で止まってるんですかね。
ブーツ履いちゃえば問題無いのかなあ。
反対側はこんな風に回ることは無く、固定されてるっぽいです。
このまま使ってて良いのか、ちょっと検証しなくては。
帰りは素直に東北道。
下道を使うにしても、R4の方が余程快適です。
無料区間の終わりの白河IC手前で、「この先有料」という看板がありました。
通常の高速道路ではあり得ない看板で、ちょっと笑っちゃいました。
東北道は矢板ICで降り、あとはしたみちで帰りました。
矢板〜新利根川橋のバイパスは本当に良く流れます。
途中買い物もできて、ガソリンもセルフで自由に入れられて、食事も好きな所で食べられるので(高速は途中買い物もできないし、ガソリンは「入れてやる」精神だし、食事もステレオタイプ)、助かります。
そんなこんなで食事、買い物をして23時ごろ帰宅。
結局2時間滑って12時間以上運転してたことになります。
ちょっとこれを毎週は無理ですね。何か考えないと。